menu

研究会について

アーモンドミルク
研究会について

アーモンドミルクに関する
正しい知識を発信

「アーモンドミルク」の市場はこの数年で日本でも急拡大しています。ところが市場が急速に拡大する一方で、いまだ「アーモンドミルクに関して知らない」、「飲んだことがない」という方や、「アーモンドミルクには牛乳にアーモンドが入っている」「アーモンドだからカロリーが高い」「アーモンドミルクには文化がない」といった誤解をお持ちの方もいるようです。そこでアーモンドミルクの認知を高め、アーモンドミルクの良さを知っていただくために、詳しい専門家を中心にした「アーモンドミルク研究会」を設立しました。アーモンドミルク研究会は、ヨーロッパでは歴史があり、女性にとって嬉しい効果を期待できる、ヘルシーでおいしい飲み物であるアーモンドミルクの魅力について情報発信を行っていきます。

アーモンドミルク研究会

「アーモンドミルクの日」を制定

アーモンドミルク研究会では、ビタミンEを豊富に含み、低カロリーで美容や健康の味方になってくれるアーモンドミルクを、より多くの方々に飲んでいただきたいという想いから、5月30日を「アーモンドミルクの日」として制定、一般社団法人日本記念日協会(http://www.kinenbi.gr.jp/)より、正式に認定されました。
5月30日は、秋には美味しいアーモンドミルクが飲めるよう「実が大きくなりますように」と願いながら、アーモンドミルクを飲んでみてはいかがでしょうか。

アーモンドの実イメージ

5月30日は「アーモンドミルクの日」

アーモンドミルクの原材料であるアーモンドは、5月下旬から実がなり始めることから、アーモンドの実(3)が丸く(0 = ○)なる、実(3)が大きく(0 = Оオー)なる頃として、5月30日を「アーモンドミルクの日」としました。

5月30日は「アーモンドミルク」の日

研究会メンバー

  • 名古屋大学名誉教授、人間総合科学大学特任教授 大澤俊彦 先生

    名古屋大学名誉教授、人間総合科学大学客員教授大澤俊彦 先生

    東京大学農学部農芸化学科卒業。東京大学大学院農学研究科博士課程修了後、オーストラリア国立大学リサーチフェロー、 名古屋大学農学部助手・助教授を経て1995年より同大学教授、2010年より名誉教授(その間カリフォルニア大学デービス校環境毒性学部客員教授を兼務)、 愛知学院大学心身科学部長を経て、2018年より愛知学院大学心身科学部特任教授、人間総合科学大学特任教授。
    名古屋大学大学院生命農学研究科において,「天然素材,特に植物性食品素材由来の機能性因子の探索と化学・機能性の解析」 「抗酸化食品因子の生体内吸収・代謝の化学と機能性発現機能の解明」を行う。
    日本農芸化学会、日本栄養・食糧学会、日本食品科学工学会、日本酸化ストレス学会所属。

  • 工藤孝文 先生

    工藤孝文 先生

    糖尿病内科医・統合医療医・漢方医。 福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。 福岡県の工藤内科院長として、10年間、地域医療に尽力し、2025年4月からは、東京で予防医療の啓発活動に力を注いでいる。
    NHK「ガッテン」、「あさイチ」、日本テレビ「世界一受けたい授業」、テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などテレビ出演多数。著書・監修書籍は100冊以上におよび、Amazonベストセラー多数。朝日新聞出版社「人体の超基本」はシリーズ100万部突破のベストセラーとなっている。
    日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本肥満学会、日本抗加齢医学会、日本東洋医学会、日本女性医学学会所属。小児慢性疾病指定医。

  • 皮膚科医、ウォブクリニック中目黒総院長 髙瀬聡子 先生

    皮膚科医、ウォブクリニック中目黒総院長髙瀬聡子 先生

    1995年、東京慈恵会医科大学を卒業後、同大学付属病院で皮膚科勤務を経て、2003年、自身のスキンケアブランド「アンプルール」を開発。2007年美容皮膚科クリニック「ウォブクリニック 中目黒」を開院し、総院長を務める。日本美容皮膚科学会会員、日本皮膚科学会正会員。

  • 株式会社エミッシュ代表取締役/Love Table Labo.代表 柴田真希 さん

    管理栄養士、株式会社エミッシュ代表取締役柴田真希 先生

    女子栄養大学短期大学部卒業。給食管理、栄養カウンセリング、食品の企画・開発・営業などの業務に携わり、独立。現在はお料理コーナーの番組出演をはじめ、各種媒体にレシピ・コラムを掲載する他、 食品メーカーや飲食店のメニュー開発プロデュースなどを手がける。「太らない体をつくる! スーパーミルク健康法」(小学館)、「知識ゼロからのスーパーフード入門」(幻冬舎)など著書多数。

協賛企業